チーズケーキの通販、お取り寄せならLeTAO

  • 会員登録
  • 購入履歴
  • カート
  • 最短お届け日:2024年04月22日※一部地域・商品は除く

出産内祝いの「のし」のマナーはどうしたらいい?

■熨斗(のし)とは?「熨斗(のし)」とは、祝い事などの贈り物に添える「飾り付け」を指します。一般的には「水引」とセットになった包装(熨斗紙)が使用される機会が多く、いまではそれらを総称して「熨斗(熨斗紙)」と呼ばれています。熨斗は、水引を区切りとして上側を「熨斗上(のしうえ)」、下側を「熨斗下(のしした)」と呼びます。「熨斗上」には贈り物の用途(御祝・内祝・出産内祝など)を書き、「熨斗下」には贈り主の名前を書きます。ちなみに飾り付けとしての「熨斗」は元来、アワビの肉を薄く削ぎ、乾燥させて伸ばしたもの(熨斗鮑)が使用されていました。アワビは長寿の縁起物とされ、贈り物の意味合いに丁度良かったのです。現在では、黄色い紙を色紙で包んだものがよく使われています。

出産内祝いの「のし」のマナーはどうしたらいい?

■熨斗(のし)とは?

「熨斗(のし)」とは、祝い事などの贈り物に添える「飾り付け」を指します。

一般的には「水引」とセットになった包装(熨斗紙)が使用される機会が多く、いまではそれらを総称して「熨斗(熨斗紙)」と呼ばれています。

熨斗は、水引を区切りとして上側を「熨斗上(のしうえ)」、下側を「熨斗下(のしした)」と呼びます。

「熨斗上」には贈り物の用途(御祝・内祝・出産内祝など)を書き、「熨斗下」には贈り主の名前を書きます。

ちなみに飾り付けとしての「熨斗」は元来、アワビの肉を薄く削ぎ、乾燥させて伸ばしたもの(熨斗鮑)が使用されていました。

アワビは長寿の縁起物とされ、贈り物の意味合いに丁度良かったのです。現在では、黄色い紙を色紙で包んだものがよく使われています。

■熨斗のマナーと種類について

熨斗にはいくつかバリエーションがあります。

用途に合わせて「水引の種類」そして「熨斗上」と「熨斗下」の内容(表書き)を変えます。

また「贈る側」もしくは「お返しする側」によっても変える必要があり注意したいところです。

一般的なお祝い(贈る側)の場合、「熨斗上」は「御祝」もしくは「寿」とするか、用途によって変えます(御結婚御祝・御出産御祝など)。

内祝い(お返しする側)の場合には「内祝」もしくは「寿」とすることが多いようです。

こちらも同様、結婚や出産などの用途に合わせて「結婚内祝」や「出産内祝」としても良いでしょう。

「熨斗下」には、自分(送り主)の名前を記します。

一般的には姓のみ記載する場合が多いようですが、結婚内祝の場合には両家の姓(もしくは夫婦の名)を連名で記載したり、

出産内祝の場合は子どもの名前を記載することもあります。

特に結婚内祝に関しては、地方や家柄によっては「結婚とは家と家との関係である」との考えから「妻の旧姓」を記すこともあります。

そのため、いちど贈る前には両親などに相談したほうが賢明かもしれません。

「水引」には主に2種類あります。

例えば結婚などでは「二度と繰り替えさない」という意味を持つ「結び切り」の水引を使用します。

同様の意味合いで快気祝い、弔事などでも「結び切り」が使用されます。

一方、出産などでは「繰り返して良いこと」という意味から「蝶結び」を使用します。

■「内熨斗(うちのし)」と「外熨斗(そとのし)」の違いについて

百貨店などでギフトを頼んだときに「内熨斗と外熨斗のどちらになさいますか」と尋ねられたことはありませんか?

そもそも「内熨斗」と「外熨斗」は、なにが違うのでしょうか?

1: 内熨斗の使い方

「内熨斗」は、しばしば内祝いに用いられます。

「内熨斗」の場合、届いた相手に表書きが見えません。

これは「お相手を祝う」ものではなく「自分の祝い事を報告する」という内祝いの性質上、

「内熨斗」の控えめな表現が適切とされているからです。

2: 外熨斗の使い方

「外熨斗」は、表書きがお相手にはっきりと見える形で渡すことができます。

つまりお相手の慶事を祝うときに最適な形式なのです。

たとえば結婚や出産、または直接会って渡したい時には外熨斗を用いると良いでしょう。

■水引の本数について

実は水引には大きく分けて「5本」「7本」「10本」の3種類があり、それぞれ用途によって使用シーンが異なります。

「5本」の水引は、主に一般的なご祝儀やチップ、もしくは災害御見舞などに使います。

「7本」の水引は、少し丁寧な贈り物に使用されます。

「10本」の水引は、主に婚姻関連に使用されます。

ちなみに10は偶数ですが、この場合は「5本」の水引を倍にして、より豪華さを際立たせているという意味合いのため、結婚祝いに使用しても失礼には当たりません。

ただし地域や家庭によっては本数の意味が異なる場合もあるため、あらかじめ確認しておいたほうが良いでしょう。

■「内祝い」の熨斗(のし)について

「内祝い」は基本的に熨斗(のし紙)を使用します。ただし、祝い事の種類に従って「水引」の種類も変える必要があるため注意しましょう。

一般的に水引には「蝶結び」と「結び切り」の2種類があります。

「蝶結び」の水引は「何度も起こって良いこと」に用いられます。例えば「出産祝い」や「入学祝い」などがそうです。

一方「結び切り」の水引は「二度と起こってはならないこと」に用いられます。例えば「結婚祝い」や「快気祝い」または「弔事」に使用されます。

また、現代では熨斗が一般的に「熨斗紙」全体を指すものとされていますが、

本来は水引の右上に付けられている「飾り」のみを指す言葉です。

この飾りとしての熨斗には、もともと「あわび(縁起物)」を乾燥し伸ばしたものが使用されてきましたが、

いまでは多くは紙を折りたたんだものや、既に印刷された状態で用いられています。

正式には魚介類(生臭物)の贈答品に熨斗は使用されません。

また仏事の場合も、生臭物(仏教で禁じられている)の熨斗を付けるのは失礼に当たるため避けましょう。

■まとめ

以外と知らない「熨斗」について見てきました。

現在では一般的に水引とセットになった包装を「熨斗」とイメージする人も多いかもしれませんが、

熨斗とは飾り付けの一部分を指すものであり、元来アワビが用いられていたというのは驚きですよね。

熨斗の種類も様々ですので、贈るお相手に合わせて適切なものを選べるとスマートです。